ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

《復興機墜落事故》 中国側も事故調査に参加へ、ネットでは反対論


ニュース 運輸 作成日:2015年2月6日_記事番号:T00055360

《復興機墜落事故》 中国側も事故調査に参加へ、ネットでは反対論

 中国の旅行客多数も犠牲になった今回の復興航空(トランスアジア航空)機墜落事故では、中国の当局者も事故調査に加わる見通しだ。台湾行政院は5日、中台間の関連協定に基づき調整を行い、行政院大陸委員会(陸委会)などには管轄権の問題に注意を払うよう求めると説明した。6日付自由時報が伝えた。


孫立群行政院報道官は、中国の事故調査参加は「国際慣習」と説明した(5日=中央社)

 事故機には中国籍の乗客31人が乗っていた。飛航安全調査委員会(飛安会)の王興中執行長は「国際民間航空条約(シカゴ条約)に基づき、事故機乗客の国籍国は事故調査に参加する権利がある」と説明した。

 中国国務院台湾事務弁公室(国台弁)の馬暁光報道官も「両岸(中台)の民間航空機事故については、連絡体制を構築し、相互に事故調査への参加を求めたい」と述べた。

 ただ、インターネット上では、中国が事故調査に参加することについて、「(1994年に台湾人旅行客24人を含む32人が襲撃され死亡した)千島湖事件で台湾側は調査に参加できたのか」「温州の高速鉄道事故では当局が証拠隠滅を図った。そんな国が台湾で何を調べるのか」といった反対論も目立った。