ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

インドネシアのセーフガード発動、WTO協定違反で協議要請


ニュース 鉄鋼・金属 作成日:2015年2月13日_記事番号:T00055491

インドネシアのセーフガード発動、WTO協定違反で協議要請

 経済部は12日、インドネシアが昨年7月よりめっきまたはアルミニウム亜鉛合金、非合金鋼に発動したセーフガード(緊急輸入制限)が世界貿易機関(WTO)協定に違反しているとして、WTO台湾常駐代表からインドネシアに協議を要請した。WTOの規定に基づき、インドネシアには10日以内の回答、ならびに30日以内の協議開催が求められる。13日付蘋果日報が報じた。

 インドネシアは、2012年12月よりセーフガードの調査を行い、輸入製品が激増し同国の産業に重大な損害を与えていると認定。14年7月より▽1年目、1トン当たり約402米ドル▽2年目、347米ドル▽3年目、292米ドル──の3年にわたる課税賦課を決定した。

 これにより、台湾の14年下半期のインドネシア輸出量は前年同期比81%減の5,000トン、輸出額は82%減の437万米ドルと大打撃を受けている。

 経済部は、インドネシアのセーフガード調査の提出資料や時間が不十分で、輸入量増加と損害の因果関係がはっきりしないと指摘。またインドネシアはWTO加盟国の中でもセーフガードの発動が多く、何度も再調査を求めてきたが、回答が得られなかったことから、WTOを通じた紛争解決に踏み切ったと説明した。

 なお、インドネシアが輸入するこれら製品の各国・地域のシェアは、▽ベトナム、60%▽台湾、21%▽韓国、15%──。