ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

「大企業叩き」の社会ムード、産業界が反論


ニュース その他分野 作成日:2015年3月5日_記事番号:T00055674

「大企業叩き」の社会ムード、産業界が反論

 金融持ち株会社大手、中国信託金融控股(中信金、CTBCフィナンシャル・ホールディング)の薛香川副董事長は4日、工商協進会(CNAIC)理監事会で、大企業や富裕層を敵視する社会のムードについて、台湾の国際競争力、雇用機会が念頭から抜け落ちており、産業界は憂えていると述べた。さらに、若者が利益分配に不満を抱いていることが一般市民99%と富裕層1%の対立を引き起こし、企業の投資意欲を減退させると語った。5日付聯合報などが報じた。

 工商協進会の林伯豊理事長は、富を敵視する社会ムードは、政府の偏った「公平正義」によって形成されたと指摘した。富を築いてもきちんと納税すればよいだけで、問題は収入の多さでなく、脱税など違法行為だと強調した。

 工商協進会が提示したデータによると、総合所得税(個人所得税)7,000億台湾元(約2兆6,600億円)の47%を税率40%の富裕層4万人余りが納めている。林理事長は、納税者600万世帯のうち32%は納税が不要で、42%は税率5%にすぎないと指摘した。

 鄧振中経済部長は同日、工商協進会で講演し、若い時は自分で努力して勝ち取るべきで、社会から与えられるのを待つものでないと述べ、富を敵視する社会ムードが経済に影響するとの産業界の懸念に「全く同感だ」と語った。