ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

ディーゼル車の規制強化へ、大気汚染対策


ニュース 自動車・二輪車 作成日:2015年3月17日_記事番号:T00055912

ディーゼル車の規制強化へ、大気汚染対策

 行政院環境保護署(環保署)は、大気汚染が深刻な現状を受け、ディーゼル車の規制を強化する方針だ。計画によると、車齢16年以上のディーゼル車を対象に、港湾地区や工場地区への立ち入りを規制し、車齢16年未満の場合は、ディーゼル微粒子捕集フィルター(DPF)の装着を義務付け、買い替えを促す。17日付経済日報などが報じた。


劉建国立法委員(民進党)は、政府の対応はいつも遅いと批判し、環保署に対し3日以内の具体策提示を求めた(16日=中央社)

 台湾では大気汚染の原因となるPM2.5(微小粒子状物質)は、中国からの飛来が27%、工場のばい煙からが25%で、最も多いのは自動車・二輪車などからの36%で、そのうちディーゼル車が10%以上を占めている。交通部はまずは厳格な排出基準を設けるべきとの認識を示した。運送会社が買い替え費用を消費者に転嫁する懸念があるためだ。

 環保署は同日、2カ月以内に大気汚染総量規制を発表すると表明した。第1段階は汚染が深刻な高雄市、屏東県を対象とし、その後、中部に範囲を拡大する見通しだ。