ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

超過勤務の被雇用者、約10%で横ばい【表】


ニュース その他分野 作成日:2015年3月19日_記事番号:T00055955

超過勤務の被雇用者、約10%で横ばい【表】

 行政院主計総処の統計によると、2014年の労働時間が毎週50時間を超える超過勤務者が被雇用者全体に占める割合は11.1%で、前年比0.8ポイント減少した。過去9年間、景況による多少の変化はあるものの8.7~11.9%で推移しており、被雇用者の1割前後が超過労働になっている状況にあまり変化がないことが分かる。同数値は、主計総処が経済協力開発機構(OECD)の「よりよい暮らし指標」を基に算出した。19日付工商時報などが報じた。

 13年の統計ではあるが、部門別では不動産業やホテル・飲食業などサービス部門で超過勤務の割合が15.4%と、工業部門(7.2%)の2倍以上に上った。

 なお12年の統計によると、国・地域別では台湾は9.1%で、韓国(27.1%)、日本(22.6%)より低く、フランス(8.7%)、スイス(7.3%)など欧州各国より高かった。

 一方、台湾の被雇用者1人当たりの月平均労働時間は昨年、約177.9時間と前年より0.9時間長くなった。部門別では工業部門が183.4時間、サービス部門が173.4時間で前年よりそれぞれ1時間、0.7時間長くなった。