ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

柯台北市長の「中台は家族」発言、中国は肯定的


ニュース 政治 作成日:2015年3月23日_記事番号:T00056008

柯台北市長の「中台は家族」発言、中国は肯定的

 柯文哲台北市長が先日、「両岸(中台)は『両岸一家親(中台は一つの家族)』に従い、将来にまい進できる」と発言したことについて、中国国務院台湾事務弁公室(国台弁)の范麗青報道官は20日、肯定的な見方を示した。柯市長は、中台が「一つの中国」の原則を堅持しつつ、各自異なる解釈を取ること(一中各表)を容認するとした「1992年の共通認識」(92共識)は存在しないとの立場を取っており、中国側との認識の違いから、台北市と上海市が2010年から毎年開催している共同フォーラム「台北上海双城論壇」の継続が危ぶまれていた。21日付工商時報が報じた。

 国台弁は、両岸は08年以来「92共識」を政治の基礎とし、両岸関係の平和的発展に一定の成果を挙げてきたが、「両岸一家親」の理念は両岸交流、協力にプラスだとの見解を発表した。

 中国の台湾問題を専門とするシンクタンク、上海台湾研究所の倪永杰副所長は、民進党の蔡英文主席が「92共識」を認められないのに対し、柯台北市長は無所属のため「92共識」に対する見方、方法、表現が比較的自由だと指摘した。その上で、「両岸一家親」発言により、台北市と上海市の妥協点を探り当て、「台北上海双城論壇」を開催する条件を整えたと分析した。