ニュース 金融 作成日:2015年4月1日_記事番号:T00056213
行政院大陸委員会(陸委会)の夏立言主任委員と張盛和財政部長は31日深夜、臨時記者会見を開き、台湾が中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)参加に向けた意向書を中国側に提出したことを明らかにした。AIIBの創設メンバーになるには、同日が意向表明の締め切り日だった。1日付聯合報が伝えた。
夏陸委会主任委員(左)は、意向書提出はAIIB参加への第一歩にすぎないと述べた(31日=中央社)
台湾は陸委会が中国国務院台湾事務弁公室(国台弁)に、財政部がAIIBの準備事務局にそれぞれ参加意向書を送った。
夏主任委員は台湾の参加名義について、「もし矮小(わいしょう)化されるなら、参加はしない」と述べたが、これまでの国際機関参加の慣例に照らし、「中華台北」という名義は受け入れる構えとみられる。
馬総統「今を逃せば、発言機会失う」
今回のAIIB参加表明に当たっては、十分な議論が尽くされておらず、馬英九政権の独断専行だという批判がある。これについて馬総統は31日、毛治国行政院長の報告を受けた際、「今台湾が手を挙げなければ、今後発言機会さえなくなる」と述べたとされる。
民進党、密室での決定に反発
野党民進党の蔡英文主席は「政府が完全な評価報告を示し、市民と十分な意思疎通を図り、社会の共通認識が形成された時点で、立法院による監督を受けるべきだ。参加の是非はその時点で決定すべきで、密室での決定は許されない」と批判した。
AIIB問題をめぐり、民進党は当初、欧州の主要国も参加を決める中、台湾にとって有利ならば参加も検討可能だとの立場だった。しかし、党内から「売台(台湾を売り渡す)」行為だとする批判が出て、中台サービス貿易協定と同様にAIIB関連の審議自体をボイコットする方針に転換した。背景には来年の総統選に向け、党内分裂を避けたい思惑があるとみられる。
学生団体、総統府前で抗議
AIIB参加問題は、馬政権への新たな抗議運動へと発展する兆しを見せている。「黒色島国青年陣線」など複数の学生団体は同日深夜、台北市の総統府前でAIIB参加に抗議する座り込みを行い、1日午前3時半ごろに警官隊によって排除された。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722