ニュース 金融 作成日:2015年4月2日_記事番号:T00056236
金融監督管理委員会(金管会)の曽銘宗主任委員は1日、台湾株の取引時間延長を次の検討課題とする方針を示し、実施時期については来年になるとの見方を示した。2日付工商時報が伝えた。
曽主任委員は、今年は株式市場活性化策の実施に集中するとした上で、取引時間延長が次の検討課題になるとの考えを示した。
台湾株の取引時間は現在、午前9時から午後1時半までとなっており、アジアの主要市場に比べ極端に短い。
曽主任委員は「証券業界団体などと話し合ったことがあるが、当時は意見が食い違い、共通認識には至らなかったため、短期的に実施することはない」とし、実施には共通認識の形成が前提になると指摘した。
金管会は株式市場活性化策を矢継ぎ早に打ち出しており、6月1日からは株価の値幅制限が現在の上下7%から10%に拡大される予定だ。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722