ニュース 金融 作成日:2015年4月8日_記事番号:T00056291
行政院公共工程委員会の許俊逸主任委員は、台湾が中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)への参加を表明したことに関連し、現状のままでは台湾企業の商機拡大が難しいとして、AIIBに常駐代表を派遣すべきだとの見方を示した。8日付経済日報が伝えた。
背景には台湾がアジア開発銀行(ADB)に参加しながら、過去半世紀の工事受注額が5億2,000万米ドルにとどまり、中国、韓国、シンガポール、香港などに大きく劣っていることがある。
台湾はAIIB参加に際し、アジア各地でのインフラ建設に伴う商機をつかむことを主な理由として挙げているが、ADBを通じた受注実績からみて、このままではAIIBに参加しても台湾はメリットを生かし切れないとの見方がある。
許主任委員は「台湾の工事受注能力が低いのは、ADBに常駐代表を派遣しておらず、速やかに商機をつかむことができないほか、台湾の建設企業は規模が小さいためコンソーシアムを組んで入札に参加するが、団結力が弱いため国際的に勝負できない」と問題点を指摘した。
その上で、許主任委員は「もしAIIB参加が認められれば、必ず常駐代表を派遣し、企業の商機開拓を支援したい」と述べた。
一方、毛治国行政院長は7日、台湾のAIIB加入名義について、アジア太平洋経済協力会議(APEC)に準じ、「中華台北(チャイニーズ・タイペイ)」とすることが最低条件になるとの見解を示した。
毛行政院長はまた、中国側は台湾による参加の可否について、今月15日にも結論を下すとの見通しを明らかにした。
毛行政院長(左)は、創設メンバーでなくても同じ権益を受けられるべきと指摘した。この発言は、創設メンバーが無理なら一般メンバーでよいとする考えの表れとみられている(7日=中央社)
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722