ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

Iパスカード利用範囲、セブン−イレブン全店に拡大


ニュース 商業・サービス 作成日:2015年4月13日_記事番号:T00056371

Iパスカード利用範囲、セブン−イレブン全店に拡大

 高雄市の都市交通システム(MRT)など、南部を中心に使用されている交通系ICカード、「一卡通(Iパスカード)」が10日からコンビニエンスストア最大手、セブン−イレブンの全店で支払いに利用できるようになった。11日付自由時報が報じた。


陳菊高雄市長(中)は、Iパスカード発行枚数は550万枚で毎月10万枚以上のペースで増えていると説明した(高雄市リリースより)

 Iパスカードは全家便利商店(台湾ファミリーマート)、萊爾富(ハイライフ)、OK超商(OKマート)に続き、今年1月からセブン−イレブンの台南市、高雄市、屏東県の店舗で取り扱いを開始していた。セブン−イレブン5,038店が加わり、Iパスカード利用可能店舗は高雄市の大立(TALEES)、大統百貨のフードコートなどを合わせ1万店を超えた。

 Iパスカード発行会社、一卡通票証の王国材董事長は、6月末までには台湾中油(CPC)のガソリンスタンド604カ所も利用範囲に加わる予定で、台亜石油(フォルモサ)とも協議中だと明かした。このほか、スーパーマーケットの全聯福利中心(Pxマート)や新光三越百貨とも提携を協議するようだ。