ニュース 石油・化学 作成日:2015年4月16日_記事番号:T00056457
中南部の6県市が14日、PM2.5(微小粒子状物質)による大気汚染対策として発電燃料の歴青炭と石油コークスの使用を禁止する方向で合意したことを受け、経済部工業局は15日、全面禁止となれば台塑集団(台湾プラスチックグループ)の第6ナフサ分解プラント(雲林県麦寮郷、通称六軽)と川上、川下メーカーの年産額への影響は計3兆台湾元(約11兆円)を上回るとの試算を示した。16日付工商時報が報じた。
鄧振中経済部長は、6県市とよく協議すると語った(15日=中央社)
工業局の蕭振栄副局長は、両燃料が全面禁止されれば年産額1兆5,000億元、就業者数1万2,000人の六軽に打撃となる他、サプライチェーン全体で5万人の雇用に影響すると説明した。
蕭副局長は、PM2.5の排出源は台湾域外からの飛来が全体の3割を占め、次いで▽建設現場、道路からの粉じん、26%▽交通用具(主にディーゼル車)、17%▽工業、16%──と指摘した。製造業が占める割合はごく一部で、両燃料の使用を禁止してもPM2.5問題の根本的解決にはならないと述べた。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722