ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

台プラ4.6期、専門小委員会での審査再開へ


ニュース 石油・化学 作成日:2015年4月17日_記事番号:T00056488

台プラ4.6期、専門小委員会での審査再開へ

 台塑集団(台湾プラスチックグループ)の第6ナフサ分解プラント(雲林県麦寮郷、通称六軽)第4期拡張計画に関わる「第6次環境影響差異分析報告」(通称4.6期)をめぐり、行政院環境保護署(環保署)は16日、台プラが補足資料を提出することを条件に、専門小委員会での審査を再開することを決議した。17日付工商時報が伝えた。

 台プラは23億9,000万台湾元(約90億円)を投じ、ベンゼン、パラキシレン、オルトキシレンの増産などを図るため、2011年に4.6期の環境影響差異分析報告を提出したが、昨年4月に温室効果ガスの削減方式が不明だなどとする指摘を受け、環境影響評価委員会大会(環評大会)で報告内容が却下され、雲林県政府、環保署、住民の3者が会合で大気汚染データを確認するまで、専門小委での審議が棚上げされていた。

 台プラは1カ月以内に追加資料を提出する構えで、5月にも審査が再開される見通しとなった。

 台プラをめぐっては、第8次(4.8期)、9次(4.9期)の環境影響差異分析報告も同様の状況にあり、4.8期については今年3月に審査凍結が解除されたばかり。4.9期はまだ審査再開のめどが立っていない。

 環境影響評価委員会は、台プラが4.6期で脱硝設備の完成時期が5年後になり、脱硫設備については完成時期未定としたことを問題視。これに対し台プラは、加熱炉4基を撤去しないと脱硝設備を設置できないほか、生産ラインが止められない状況では、定期点検中を利用して設置するしかないと事情を説明。脱硫設備については、環境影響評価が通過後、1年以内に設置するとした。