ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

政府の住宅価格抑制策、市民の7割「効果なし」【図】


ニュース 建設 作成日:2015年4月23日_記事番号:T00056593

政府の住宅価格抑制策、市民の7割「効果なし」【図】

 求人求職情報サイト大手、1111人力銀行が22日発表した調査によると、政府が進める住宅価格抑制策に対し、サラリーパーソンの73.87%が住宅価格は下がっていないと考えていることが分かった。23日付工商時報が報じた。

 調査によると、▽「住宅価格は下がるどころか上がり続けている」、48.49%▽「住宅価格に変化はない」、25.38%▽「住宅価格は下がったものの一般市民には依然手が出ない」、26.04%──と否定的な見方が多数を占め、「住宅価格は下がり一般市民にも手が届く」は0.09%にすぎなかった。調査期間は今月1〜17日、有効回答件数は1,056件だった。

 李大華1111人力銀行副総経理は、内政部の統計によると昨年第3四半期の住宅価格の年収倍率は8.39倍、台北市は15倍以上となっており、政府の▽住宅融資引き締め▽特種貨物労務税(ぜいたく税)▽高級住宅への加重課税(豪邸税)▽非自己居住用住宅の房屋税(家屋固定資産税)の税率引き上げ▽不動産転売時に土地と建物の売却益に一括課税を行う「房地合一課税」──などの政策でも住宅価格上昇を抑制できていないと指摘した。特に台北市では、住宅価格上昇に給与の伸びが追い付いておらず、大部分のサラリーパーソンにとってマイホームはかなわぬ夢だと述べた。

 調査によると、住宅購入を望む声は83%に上ったが、74%が「今は買い時でない」との考えだ。住宅に関する支出は平均して収入の3分の1だった。住宅ローンの返済期間は平均16〜25年だったが、12.5%の人は26〜30年に上った。