ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

食品輸入規制強化、「WTO規定に適合」


ニュース 食品 作成日:2015年5月21日_記事番号:T00057094

食品輸入規制強化、「WTO規定に適合」

 台湾の日本産食品輸入規制強化に対し、日本側が「科学的根拠に基づかないため、世界貿易機関(WTO)への提訴を検討する」と批判していることについて、台湾の頼幸媛WTO大使は、WTOの規定によると「適当な期間」なら暫定措置を取ることが可能だと指摘した。21日付聯合報が報じた。


ジュネーブの世界保健総会(WHA)に出席した蒋丙煌衛生福利部長(中)は、日本の永岡桂子厚生労働省副大臣に「規制強化は必要な措置」と改めて表明した(中央社)

 頼WTO大使は、WTOの「衛生植物検疫措置の適用に関する協定(SPS協定)」には食品輸入の規制強化は科学的根拠が必要とあるが、SPS協定の第5条第7項には、リスク評価が明らかになるまで、適当な期間は暫定的に措置を取ることができるとも規定されていると指摘した。

 輸入規制強化初日の15日は日本産食品の通関が18ロットに激減したが、20日には88ロットと平均よりは低いが増えており、衛生福利部食品薬物管理署(TFDA)は徐々に回復すると予想している。

 TFDAの21日発表によると、15日から21日午前1時までに計216ロット(約9万4,263キログラム)の日本産食品が到着し、うち211ロット(約9万4,055キロ)は問題なく通関を終えた。残り5ロットのうち4ロットで産地証明の不備があり、1ロットは産地証明を確認中だ。