ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

域内ハイテク業、「サブプラ影響は小さい」


ニュース 電子 作成日:2008年2月26日_記事番号:T00005735

域内ハイテク業、「サブプラ影響は小さい」

 
 市場調査機構の拓墣産業研究院は25日、今年の産業成長予測修正報告を発表し、現在世界中で米国サブプライムローン(信用度の低い借り手向け住宅ローン)問題の影響が懸念されているが、台湾ハイテク業界では事業の多様化が進んでおり、液晶テレビ業で組み立てのOEM(相手先ブランドによる生産)受注が世界平均の約2倍と急速に増加、IC、携帯電話、ノートPC、太陽エネルギー産業、タッチパネルでも10%以上増と全て世界全体の成長率を上回るなど、同問題の影響は極めて小さいと予測している。26日付工商時報が報じた。

T000057351


 
 また、ノートPCでは、昨年米デルが「ライトタッチ戦略」を採用し、OEM(相手先ブランドによる生産)メーカーに対し部品調達権を引き渡したことで、他のメーカーもこれに倣い始めているという。

 拓墣の楊勝帆研究協理によると、現在大手メーカーはパネル、中央演算処理装置(CPU)、ハードディスクについて依然自ら調達を行っているが、その他の部品については全て、あるいは一部をOEMメーカーが調達を行うようになっており、こうした状況の下、台湾のノートPCOEMメーカーの生産額成長率は、同産業の世界全体の成長率予測である14.9%を上回る、15.3%に達すると予測している。また、業界内垂直統合への努力により利益も増加するとみている。