ニュース 商業・サービス 作成日:2015年6月10日_記事番号:T00057462
青少年の労働環境改善を目指す非営利団体、青年労働九五聯盟が9日発表した百貨店の販売員に対するアンケート調査の結果によると、回答者の47%が毎月の勤務時間が200〜240時間に達し、80%が毎日の勤務時間が10時間以上と、労働基準法(労基法)の規定を上回っている状況が明らかとなった。さらに「職場にいすがない」との回答が80%、「勤務時間に水を飲むことが禁じられている」が30%に上り、体への負担が大きいことから、半数以上の販売員が静脈瘤(りゅう)などの症状を訴えている。10日付蘋果日報が報じた。
今回の調査は5月中旬にインターネットを通じて実施され、199件の有効回答を得た。
新光三越百貨の台北駅前店に販売員として勤務するという女性は、1カ月の平均勤務時間が200時間を超え、うち6日は1日に約12時間勤務が求められる上、食事や休憩は階段の隠れた場所で取らされ、長時間売り場を離れると罰金を科されると訴えた。しかも過酷な労働条件にもかかわらず月給は2万3,000台湾元(約9万1,000円)程度で、罰金を科された場合、「ただ働き」となる日もあるという。
調査結果を受けて九五聯盟は、労働部に対し、百貨店の労働状況を検査するよう要求した。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722