ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

台北市の5大BOT事業、不正調査で4事業告発へ【表】


ニュース 建設 作成日:2015年6月11日_記事番号:T00057492

台北市の5大BOT事業、不正調査で4事業告発へ【表】

 台北市政府は10日、BOT(建設・運営・譲渡)方式の5大公共事業をめぐる不正に関する行政調査の結果を発表し、4件の事業について、法務部または監察院に告発する方針を明らかにした。11日付聯合報などが伝えた。

 台北文化体育園区(通称・台北ドーム)については、馬英九元市長と事業者の遠雄企業団(ファーグローリー・グループ)の趙藤雄董事長による秘密会合で、当時の李述徳財政局長の主導により、権利金がゼロに設定され、市政府に損失を与えたとして、李氏を法務部に告発するとした。

 台北都市交通システム(MRT)小碧潭駅周辺開発プロジェクト「美河市」をめぐっては、鑑定価格報告の不正などを指摘し、法務部に告発するとした。

 台北市の松山たばこ工場跡を再開発する「松山文創園区」事業では、主力事業の割合引き下げが、所定の手続きを踏んでいなかった他、権利金が引き下げられた経緯を問題視し、監察院への告発が決まった。

 台北市の三創数位生活園区については、地上権方式がBOT方式に変更された上、権利金に10億台湾元(約40億円)という上限が設定されたことで市政府に損失が生じたとして、監察院で告発する方向で検討するとした。

 台北駅周辺の高層ツインビル「双子星大楼」開発計画については、不法行為や行政上の過失はないとの判断に至った。

 今回の調査結果を関しては、当初大なたを振るうかに見えた市政府の対応が結局「尻すぼみ」になったとの指摘も一部から聞かれる。 


柯文哲台北市長は11日、大なたを振るうかは司法機関の判断次第と述べた(11日=中央社)