ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

17年に電力不足も、歴青炭使用の全面禁止なら


ニュース 公益 作成日:2015年7月17日_記事番号:T00058174

17年に電力不足も、歴青炭使用の全面禁止なら

 経済部能源局(エネルギー局)は16日、全土で発電燃料に歴青(れきせい)炭の使用が禁止されることになれば、2017〜18年に電力の供給予備率はマイナスに陥ると警告した。さらに与野党が目標とする25年の「脱原発」が実現すれば、▽節電の強化▽再生可能エネルギー拡大▽液化天然ガス(LNG)受入基地3基目建設──を行ったとしても、供給予備率はマイナス32.8%まで落ち込むとの試算を示した。これは電力が7割しか供給できず、年間を通じて電力使用が制限される事態を意味する。17日付工商時報が報じた。

 経済部は同日、電力事業の現状と展望を行政院に報告した。経済部能源局(エネルギー局)は、年初来の電力供給予備率は10.4%だが、実際の運転予備力が6%未満だった日が21日に上ったと指摘した。政府目標では30年の再生可能エネ発電設備容量は1万7,250メガワット(MW)だが、それでも発電量が2,630MW不足すると指摘した。しかも再生可能エネルギーによる発電は天候に左右されるため供給が安定せず、火力発電所を3〜4基増設することになり、天然ガスの大量使用により電力料金が上昇し、「高料金・電力不足」時代が到来すると指摘した。