ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

都市部の高齢化、将来的な問題に【図】


ニュース 社会 作成日:2015年7月20日_記事番号:T00058195

都市部の高齢化、将来的な問題に【図】

 高齢化問題に関する日台の専門家によるフォーラムが18日に台北市で開かれ、台北栄民総医院高齢医学センターの陳亮恭主任は、台湾の都市部で急激に高齢化が進むと警鐘を鳴らした。19日付経済日報が伝えた。

 陳主任は「当初経済的な誘因で都市部に集まった人口が集団で高齢化する。日本の東京周辺の衛星都市では既にそうした現象が起きている。これは台湾が今後50年に直面する重大な問題だ」と指摘した。

 統計によると、台湾の6直轄市の人口は台湾全体の人口の69%を占め、年齢層は青年・壮年人口が多い。

 陳主任は1950年代に地方の若者が多数移り住んだ千葉県を挙げ、「現在では『老人都市』になり、65歳以上人口の割合が23.8%(2014年統計)に達している」と述べ、これらの人々が一斉に退職した際の対応策に懸念を示した。

 一方、同フォーラムに出席した民進党の蔡英文主席は、「保育、長期介護、女性の就職」を目指す「長期介護10年2.0計画」の推進を提唱した。出生率や就業率の向上、年金制度の改革、高齢者向けサービス産業の発展などが柱だ。


蔡主席(奥左)は、年金制度改革は特に意見が割れるイシューであり、社会で合意を形成すべく改革委員会の設立を訴えた(18日=中央社)

 また、柯文哲台北市長は「高齢者問題に真剣に取り組むべき時期が来ている。まず財力の確保が必要だ。台湾を(債務不履行に陥った)ギリシャのように、台北を(職員給与が支払えなくなった)苗栗県のようにさせてはならない」と述べた。