ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

台北市政府、BOT開発で新ルール【表】


ニュース 建設 作成日:2015年7月22日_記事番号:T00058257

台北市政府、BOT開発で新ルール【表】

 台北市の公有地開発共同企業誘致座談会が21日、初めて開かれ、BOT(建設・運営・譲渡)方式による開発プロジェクトの新ルールが打ち出された。22日付経済日報が伝えた。

 

 台北市政府財政局によると、今後は権利金に関連し、開発権利金、運営権利金のほか、開発業者が予想を超える収入や利益を得た場合、権利金の金額が上乗せされることになった。

 また、事業化調査や初期の計画段階で行われる債務分析には、会計士などの専門家の署名による同意が義務付けられた。

 入札に関連しても、これまでの価格偏重を改め、入札資格、規格、価格の3段階で入札審査を行い、価格以外に公益性も重視していくことにした。

 座談会ではまた、市議会跡地、中山デザイン産業園区などの開発業者誘致案件6件が発表された。300億台湾元(約1,200億円)に達する民間投資を誘致することが狙いだ。

 座談会には100社を超える企業が参加した。しかし、柯文哲台北市長が就任以降、BOT事業に大なたを振るう中、開発業者には模様眺めムードが色濃く、今後の入札が順調に進むかはどうかは不透明だ。