ニュース 鉄鋼・金属 作成日:2015年7月27日_記事番号:T00058349
中国鋼鉄(CSC)の宋志育総経理は24日、東南アジア諸国連合(ASEAN)が次の世界経済発展のけん引役になると指摘し、同社のASEANとインドのサプライチェーンを統合する考えを示した。CSCはASEANをインド進出の足掛かりと考えているようだ。25日付蘋果日報などが報じた。
宋総経理は、ASEAN主要5カ国は昨年の鋼材使用量5,900万トンに対し、生産量は2,500万トンで3,400万トン不足しており、2020年には需要が8,800万トンまで増えて不足が6,300万トンまで拡大する見通しで、商機が期待できると述べた。また、中国が主導するアジア投資インフラ銀行(AIIB)による投資先に東南アジアが含まれることも挙げた。
宋総経理によると、同社は近年、マレーシア・マラッカに年産能力40万トンの冷延工場を設立した他、ベトナムで新日鉄住金などと合弁の年産能力120万トンのCSVC(中国語名・中鋼住金越南)が2013年末に稼働した。ベトナム・ハティン省に建設中の台塑集団(台湾プラスチックグループ)と合弁の大型製鉄所は今年末に稼働予定だ。インドネシア工場設立も計画している。
9月域内向け受注、予想以下
CSCは17日に9月の台湾域内向け価格を6.14%引き下げた後、24日で受注を43万トンで打ち切った。受注目標は47万トンだった。同社は、川下の燁輝企業、盛餘(SYSCO、センユースチール)、裕鉄企業などが米国メーカーにダンピング(不当廉売)で提訴され、熱延調達が減っている他、日本などの自動車販売が減少するなど世界経済低迷で棒線の需要が低下していると説明した。輸出向け受注は続行しており、9月受注目標は32万トンだ。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722