ニュース 食品 作成日:2015年8月6日_記事番号:T00058564
福島第一原子力発電所の事故後に輸入が禁止された東日本5県産の食品のうち、福島県を除く4県からの輸入を解禁することの是非について、衛生福利部は4日フェイスブック(FB)公式ページで、インターネットによる世論調査を開始すると発表した。回答締め切りは16日。衛福部食品薬物管理署(TFDA)の姜郁美署長は、「調査結果を政策決定の参考にする」と明言した。6日付聯合報が報じた。
フェイスブックにログインしなくても回答可能で、現時点の結果も確認できる(衛福部フェイスブックページより)
アンケートは、▽群馬県▽栃木県▽茨城県▽千葉県──で生産された食品の輸入について、産地証明と放射性物質検査証明の添付を義務付け、水際検査に合格すれば、一部輸入してもよいかとの質問に対し、「よい」、「いけない」、「その他」(意見を自由記入)で回答する。
姜署長は、将来的に解禁するとしても、段階的な解禁になると説明した。安全性の高い包装食品から開放し、野生のしいたけや肉類、水産物、乳幼児用粉ミルクなどは第1弾リストに含めないと強調した。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722