ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

勤労者の国定休日7日削減、労働時間短縮で


ニュース その他分野 作成日:2015年8月31日_記事番号:T00059004

勤労者の国定休日7日削減、労働時間短縮で

  法定労働時間を週40時間とする改正労働基準法が来年施行されることを受け、労働部は28日、現在完全週休2日制の適用を受けていない220万人の民間の勤労者について、国定休日を現行の19日から12日へと7日削減する内容の施行細則を改正することを明らかにした。31日付蘋果日報が伝えた。

 公務員は2001年の段階で完全週休2日制が導入されているが、民間では完全週休2日制が導入されているケースと導入されていないケースで国定休日に差があり、完全週休2日制の適用を受けていない勤労者については、現在も教師節、青年節などを含む19日が国定休日となっていた。今回の細則改正は公務員と民間で国定休日の統一を図るものだ。

 これにより、法定休日は週末を合わせ、年116日となる。ただ、民間では、労働節(メーデー、5月1日)が休日となるため、国定休日は公務員に比べ1日多くなる。

 一方、パートタイム労働者40万人はこれまで、完全週休2日制が導入されていない勤労者の国定休日(19日間)に賃金の倍額支給を受けていたが、支給対象が12日間に削減されるため、収入減につながる見通しだ。