ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

外国企業66社が1560億元、過去最高の投資意向=経済部【表】


ニュース その他分野 作成日:2015年9月3日_記事番号:T00059081

外国企業66社が1560億元、過去最高の投資意向=経済部【表】

 経済部は2日、今年の「全球招商論壇(国際企業誘致フォーラム)」に合わせ、外国企業66社が今後3年間で台湾に過去最高となる1,560億台湾元(約5,800億円)を投資することを表明したと発表した。1万5,355人の雇用創出効果を見込む。国別では日本が23社で最多となる。

 うちドイツ化学・医薬品大手メルクは200億元以上を投資するとされる。スイス医薬品大手ノバルティスが250億元規模でバイオテクノロジー分野のベンチャー投資ファンドを創設する。フランスのスポーツ・アウトドア用品大手デカトロンは126億元を投資し、スポーツ用品量販店15店舗を出店する計画だ。半導体・太陽光事業の米サンエジソンも100億元を超える投資を行う。

 日本企業ではみずほフィナンシャルグループが日本企業向けサービスを拡大。東京応化工業(tok)が18億元、TDKが日月光半導体製造(ASE)と共同で12億元を投資する。

 今回投資意向を表明した66社のうち20社は、経済部と投資意向書(LOI)を取り交わした。66社のうち新規投資は30件(投資金額の45.4%)、追加投資(増資)が36件(同54.6%)となっている。投資規模別では10億元以下が28件、10億~50億元が27件、50億元以上が11件。産業別では製造業・化学素材(13社)、バイオ医薬(6社)、機械設備(6社)などが上位を占めた。

 3日付経済日報によると、鄧振中経済部長は「台湾は液晶パネル産業や半導体産業の中心地であり、自然に半導体設備、化学素材関係の外国企業が引き寄せられた。このほか、政府が力を入れているバイオテクノロジー、デジタルコンテンツ、観光などの分野も外資の注目を集めた」と述べた。

台湾の産業政策に不満も

 ただ、今回のフォーラムでは外資系企業から台湾の産業政策に対する苦言も相次いだ。

 グーグル台湾の簡立峰総経理は「台湾は過去30年にわたり世界のパソコン産業で重要な役割を果たしたが、ハードウエアばかりを重視し、ビジネスチャンスを失った」とし、ソフトウエアの重視を呼び掛けた。

 ノバルティスのピーター・ヤーゲル顧問は「台湾人は医者に行くのが好きだが、医者の外来診療を減らし、もっと臨床研究ができないものか」「健保で大量に医薬品を購入してもらっても、医薬品メーカーは常に値引き圧力に直面している」と不満を漏らした。