ニュース その他分野 作成日:2015年9月9日_記事番号:T00059186
行政院主計総処の8日発表によると、8月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比0.45%の下落となった。下落は8カ月連続で世界金融危機以来で最長。デフレの定義である2四半期連続でのマイナス成長を満たしているが、蔡鈺泰・綜合統計処副処長は、今年の物価下落はガソリン、電気、ガス価格下落が主因で、野菜果物とエネルギーを除いたコアCPIは0.61%上昇していると指摘し、デフレを否定した。9日付工商時報などが報じた。
主計総処の調査対象の370品目のうち、▽ガソリン▽電気▽ガス▽コメ▽小麦粉▽卵▽サラダ油▽粉ミルク▽ティッシュペーパー──など27.8%の販売価格が下落した。特に下落幅が大きかったのは交通・通信類で6.69%。一方、野菜果物、調理済み食品、肉類、外食費などを含む食物類は3.07%上昇した。行政院の物価安定チームが注目する民生物資17品目は0.83%の上昇にとどまり、昨年下半期の5〜6%上昇を大幅に下回った。
8月の卸売物価指数(WPI)は前年同月比9.23%下落した。米ドル建ての輸入物価指数は80.40ポイントで同19.33%下落と、2009年7月以来で下落幅が最も大きかった。輸出物価指数の下落幅10.5%を大きく上回り、貿易条件の改善が続いている。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722