ニュース 電子 作成日:2015年10月5日_記事番号:T00059634
半導体パッケージング・テスティング(封止・検査)最大手、日月光半導体製造(ASE)が同業大手の矽品精密工業(SPIL)に対する株式公開買付(TOB)を実施したことに対抗し、SPILが鴻海精密工業との資本提携に向け、今月15日の臨時株主総会で増資を決議しようとしていることについて、ASEは2日、台中地方法院に臨時株主総会の招集禁止を求める仮処分を申請した。3日付経済日報が伝えた。
宣氏は「ASEの仮処分申請が認められれば、台湾株式市場の既存ルールが破壊される」と懸念を示した(4日=中央社)
ASEは8月にSPILに対するTOBを実施し、9月22日にSPILの株式25%の取得を完了した。しかし、SPILが株主総会に先立つ9月16日以降を株式の名義書換停止期間としたため、このままでは臨時株主総会で議決権を行使できない。ASEは「筆頭株主になっても議決権を行使できないのは、株主権益を著しく侵害する行為だ」とし、臨時株主総会の招集禁止を申し立てた。ASEの主張が認められれば、株主総会はASEが議決権を行使できる時点まで延期を余儀なくされる。
ASEの動きを受け、SPILは7日までに裁判所に説明を行うとしているほか、同社の林文伯(バウ・リン)董事長は4日、「長期抗戦の準備ができている」と述べ、徹底抗戦の構えを見せた。
その上で、SPILが鴻海と資本提携すれば、株式の希釈化で株主権益が損なわれるとの指摘について、株式交換で取得する鴻海株で年間32億~35億台湾元(約120億〜130億円)の配当が期待でき、資本準備金の積み増しで安定した配当を株主に支払いたいとした。
林董事長はまた、毎年3~5%の自社株買いを行い、減資を進めていく考えを示した。
一方、聯華電子(UMC)の名誉副董事長でSPILの独立董事(社外取締役)を務める宣明智氏は4日、「ASEは株式取得をしてもSPILの経営権を尊重すると言っておきながら、株主総会を開かせないというのは傲慢(ごうまん)だ」と批判した。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722