ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

対中投資制限緩和、間接投資企業に利益


ニュース その他分野 作成日:2008年3月10日_記事番号:T00005974

対中投資制限緩和、間接投資企業に利益

 
 行政院金融監督管理委員会(金管会)の調査によると、先週発表された対中投資制限の緩和で、上場企業(店頭公開を含む)全体で70億~80億台湾元(約233億4,000万~266億8,000万円)の新規投資が可能となる見通しだ。未使用の投資枠が5億元以下の409社にとっては利益が非常に大きい。10日付経済日報が伝えた。

 今回の規制緩和では、対中投資の投資上限が単独ベースまたは連結ベースの純資産の40%までとなった。このため、間接投資が多い企業では、連結ベースでの純資産が個別ベースよりも大きくなり、投資枠が拡大することになる。

 金管会関係者は「昨年7~9月期決算で見る限り、例えば鴻海集団のような企業は、連結ベースの純資産が個別ベースを上回っている」と指摘した。

 昨年7~9月期の段階で、対中投資枠が上限に達している上場企業は47社だ。