ニュース 農林水産 作成日:2015年10月15日_記事番号:T00059808
行政院農業委員会(農委会)の陳保基主任委員は14日、立法院での答弁で、台湾が環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への加入を希望する場合、成長促進剤ラクトパミン(通称・痩肉精)を含む米国産豚肉の輸入は解禁しない方針を強調した。15日付聯合報が伝えた。
陳主任委員によると、台湾では牛肉を1人当たり年間5キログラム、豚肉は35~40キロ摂取している(14日=中央社)
陳主任委員は「台湾だけが例外ではない。台湾はラクトパミンを含む豚肉の輸入を禁止しているだけで、米国産豚肉の輸入を全面禁止しているわけではない。欧州連合(EU)や中国を含む世界の65%の地域で消費されているのはラクトパミンを含まない豚肉だ」と述べた。
ただ、陳主任委員は「要求を拒否できるかどうかは予測が難しく、デリケートな食品問題は交渉の最後に決定されることが多い。交渉の最後に防ぎきれなくても、全て受け入れるわけではない」と述べた。
これに先立ち、鄧振中経済部長は13日、「ラクトパミンを含む米国産豚肉を解禁しなければ、米国が台湾のTPP参加を支持するのは難しいのではないか」と述べていた。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722