ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

鉛水道管、残存地区の95%で鉛検出


ニュース 公益 作成日:2015年10月27日_記事番号:T00060025

鉛水道管、残存地区の95%で鉛検出

 台北市と新北市の一部に上水道を供給する台北自来水事業処は26日、鉛水道管の残存地区155カ所で水道水を採取し、鉛含有量を検査した結果、全体の95%で鉛が検出されたことを明らかにした。27日付蘋果日報が伝えた。

 鉛含有量が法定基準である1リットル当たり10マイクログラムを超えた地点はなかったが、うち17カ所では5マイクログラムを超える値を検出。最も数値が高かったのは台北市中正区中華路1段の6.9マイクログラムだった。

 台北市政府衛生局は住民の血中鉛濃度の検査計画を取りまとめ、27日にも柯文哲市長の裁可を求める。

 その他地域に上水道を供給する台湾自来水公司は、宜蘭、苗栗、花蓮の各県で任意抽出した世帯の水質検査を実施しており、来週にも結果を公表する。