ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

放射能汚染の未検査家屋、北部に依然202棟


ニュース 建設 作成日:2016年1月25日_記事番号:T00061676

放射能汚染の未検査家屋、北部に依然202棟

 1980年代前半、放射性物質、コバルト60に汚染された鉄筋が住宅建設に使用された問題で、行政院原子能委員会(原能会)によると、基隆市から桃園市にかけての北部で、汚染疑いのある家屋202棟で依然測定が行われておらず、安全が確認されていないことが分かった。23日付中国時報などが報じた。

 汚染疑い家屋のある県市は、▽新北市、107棟▽桃園市、51棟▽台北市、42棟──。行政区別では、新北市新荘区が23棟で最も多く、次いで▽新北市樹林区、19棟▽新北市板橋区・蘆洲区、18棟▽桃園市桃園区──で、台北市内では内湖区が9棟で最も多い。

 放射能汚染家屋問題は92年にメディア報道で初めて明らかになり、原能会の調査の結果、汚染が疑われる家屋は台湾全土で1,662棟に上ることが分かった。検査の終わっていない202棟の多くは居住者がおらず、家主が検査を拒否しているケースは少数だという。

 原能会の基準値の600倍に当たる1時間当たり120マイクロシーベルト(μSv)を観測した台北市龍江路の「民生別墅」では、02年に住民46人が計7,200万台湾元(約2億5,400万円)の国家賠償を勝ち取っている。民進党の調査によると、全土の汚染家屋には累計で7,200人以上が住み、191人ががんを発症した。