ニュース 電子 作成日:2016年2月4日_記事番号:T00061917
4日付電子時報によると、東芝は法人向けパソコンに注力するため、台湾の研究開発(R&D)拠点を閉鎖して、リソースを日本の本社に戻す。台湾の研究開発要員100人余りのうち、一部の日本人従業員だけ残し、その他は3月末までに解雇する計画で、既に手続きに着手した。東芝はワイズニュースの取材に対し「ノーコメント」と回答した。
東芝は2014年9月、本社機能のスリム化を目的に一部機能を海外に移転すると発表。電子時報によると、東芝は台湾の優秀なPC研究開発要員と日本より安い人件費に目を付け、同年に日本の研究開発機能を台湾に移転した。東芝は昨年12月にパソコン事業で海外拠点を13拠点から4拠点に集約すると発表しているが、今回の報道が事実であれば2年足らずで台湾の研究開発拠点を閉鎖することになる。
業界では、東芝はPCの自製化を進めるため、受託メーカーへのODM(相手先ブランドによる設計・製造)発注を全て取りやめる方針で、和碩聯合科技(ペガトロン)や仁宝電脳工業(コンパル・エレクトロニクス)が打撃を受けると予想されている。ペガトロンは東芝からノートPCの16年発注分の約50%を受注したみられ、受注喪失で今年はノートPC出荷が前年割れになると懸念されている。
東芝の幹部は1月に来台し、受託メーカーに今後は生産を委託しない旨を伝え、既に発売済みの機種の保守サービスについては受託メーカーが今後も担当することが決まったようだ。16年モデルの金型費用の処理については交渉中とされる。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722