ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

モバイル決済サービス、「普及遅い」=中華電信董事長


ニュース 金融 作成日:2016年2月19日_記事番号:T00062062

モバイル決済サービス、「普及遅い」=中華電信董事長

 通信キャリア最大手、中華電信の蔡力行董事長は18日、台湾におけるモバイル決済サービスの普及について「1年以上推進してきたが、普及率は依然低いままで、少し失望している」と語った。19日付聯合報が報じた。


蔡董事長(左)は「このままでは台湾で最も多く利用されるサービスが中国の『支付宝(アリペイ)』になってしまう」との懸念を示した(18日=中央社)

 台湾では2011年、通信キャリア5社が合弁でモバイル決済サービスの提供を可能にするTSM(信託サービス管理)事業者、群信行動数位科技(ADTC)を設立。その後、商機の拡大を期待し、毎年のように「今年はモバイル決済元年」との掛け声が上がったが、現時点で同サービスのユーザーは各社とも1万件を突破できていない。

 これについて蔡董事長は、モバイル決済サービスの普及には利便性の高いプラットフォーム、支払いをサポートする端末装置の増加、安全性の高さが必要となるが、台湾では端末装置の設置が十分進んでおらず、使い勝手も悪いと指摘した。