ニュース 金融 作成日:2016年3月9日_記事番号:T00062399
兆豊国際商業銀行(メガ・インターナショナル・コマーシャル・バンク)の台北市の支店で偽造旧紙幣200万米ドルを不正に両替する事件が発生したことを受け、同行は8日、個人の外貨両替の上限を現行の1万米ドルから500米ドルに引き下げるなど規制を強化した。さらに同行を含む複数の大型銀行は、紙幣鑑別機のソフトウエア更新や買い替えを全支店に指示した。検察の調べによると、問題の偽造米ドル札は兆豊銀行が使用していた紙幣鑑別機「微克6号」を通ったが、「微克8号」では異常を検知した。銀行の気の緩みが引き起こした事件と言えそうだ。9日付経済日報などが報じた。
担当行員は検察の調べに対し、容疑者(写真)が常連客だったので、確認がおろそかになったと証言した(8日=中央社)
兆豊銀行は今後、企業が窓口で外貨を両替する場合、3万米ドル以上なら支店の主管が再確認する。10万米ドルを超える場合はいったん預かり、外貨の引き受け先が鑑定した1~2週間後に、両替後の台湾元や外貨を渡す。これにより、資金洗浄(マネーロンダリング)リスクを低減する。
同行は、個人が一度に現金で10万米ドル以上を両替することは少なく、企業も口座振替や振り込みが大部分のため現金の両替は少数で、不便を強いることはないと説明した。外国人旅行者などは必要であれば、異なる支店で500米ドルずつ両替することも可能だと明かした。
SOP順守せず
同行の梁美琪副総経理は、従来の規定では主に銀行員が照合し、紙幣鑑別機は補助的に使用し、問題が見つかれば、別の紙幣鑑別機に通すこととなっていると話した。SOP(標準作業の手順)は完備しているが、事件当時は担当者が順守していなかったと説明した。梁副総経理はまた、事件があった敦化支店、および役職者に処分を下したと明かした。
兆豊銀行の敦化支店は2011年に微克(V&T)の紙幣鑑別機を購入したが、ソフトウエアを更新していなかったとされる。
微克の紙幣鑑別機は、兆豊銀行をはじめ、合作金庫商業銀行、華南商業銀行、台湾中小企業銀行(台湾企銀、TBB)が使用しており、市場シェアは最も高い。
銀行関係者は、紙幣鑑別機の保証期間内は無料でソフトウエアを更新できるが、保証期間を過ぎると有料のため、更新を怠る支店があると話した。
中国から持ち込みか
台北地方法院検察署は8日午前、容疑者3人を取り調べた。偽造米ドル札は中国から持ち込まれ、2月22日午前と午後2回に分けて100万米ドルずつ両替し、それぞれ3,000万台湾元(約1億円)以上の現金を手にしたとされる。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722