ニュース 金融 作成日:2016年3月10日_記事番号:T00062408
兆豊国際商業銀行(メガ・インターナショナル・コマーシャル・バンク)での偽造米ドル両替事件を受け、中央銀行(中銀)は9日、台湾銀行に対し、各地の外貨両替所の教育訓練を強化するよう指示したようだ。10日付蘋果日報が報じた。
中銀は2013年8月、観光ホテル、百貨店、コンビニエンスストア、夜市(ナイトマーケット)などに外貨両替所の設置申請を認めた。現在、ホテル228軒、百貨店81店、土産物屋71店など合計443カ所に両替所が設置されている。ただ、例えばコンビニ店員は銀行員ではない上、コーヒーを入れたり、商品を補充したりと忙しく、偽札かどうか判断する技術も時間もない。
全家便利商店(台湾ファミリーマート)は、対象の4店は外貨の両替でなく、外貨で商品を購入した場合に台湾元で釣り銭を渡していると説明。両替サービス開始時に教育訓練を受けているが、もし台湾銀行の指導があるなら応じると表明した。
遠東百貨(ファーイースタン・デパートメント・ストアズ)は、店舗のインフォメーションセンターのみで両替を受け付けており、スタッフも教育を受けているが、もし台湾銀行が指導するなら、当然応じるとコメントした。
中銀関係者は、現在も毎年2回、両替所に教育訓練を実施していると強調した。両替所は1回当たり1万米ドル、2万人民元(約35万円)に上限が設定されており、外貨両替全体の1%にすぎず、兆豊銀行の事件のような200万米ドルもの詐欺はあり得ないが、予防措置は必要だと語った。
もし両替所が偽札を見破れなかった場合、損失は自社で被ることになる。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722