ニュース 建設 作成日:2016年3月15日_記事番号:T00063000
経済部中央地質調査所(地調所)が14日インターネット上で公開した液状化リスク地図によれば、台北市で価格ランキング10位までに入る高級住宅のうち7物件が「高リスク」「中リスク」の地域に位置していることが分かり、不動産市場に衝撃を与えている。当面物件売買にも影響が避けられない見通しだ。15日付工商時報が伝えた。
台北市の液状化「高リスク」地域は主に中山区、大同区に集中している(14日=中央社)
うち基隆河に面した大直地区では「代官山」「帝景水花園」などの物件で液状化リスクの高さが指摘された。市場関係者は「大直地区の川沿いは中山区内でも住宅価格が一貫して高かったが、液状化の高リスク、中リスク地域に含まれたことで、短期的には安全性への懸念から購入意欲に影響が出そうだ」と話した。
不動産仲介大手、永慶房産集団の担当者は「液状化の問題は当初から存在しており、居住安全性との直接の関連性は確認が待たれる。ただ、高級住宅の建築工法は一定の水準に達しており、建築構造が最も重要だ」と指摘した上で、今回のリスク地図発表で、取引に半年程度は影響が出るとの見方を示した。
同業の東森房屋の王応傑董事長は「高リスク地域に含まれた人気地域の物件オーナー、特に投機目的のケースでは、物件を値引き処分するケースが出てくる」とし、取引価格が15%程度値下がりする可能性があると指摘した。
一方、行政院主計総処の蔡鴻坤・綜合統計処長は、液状化リスク地図の影響で不動産取引が大幅に減少すれば、不動産業界の売り上げに影響し、域内総生産(GDP)にも影響が出かねないとの見方を示した。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722