ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

「パナマ文書」、2725社が台湾と関連


ニュース その他分野 作成日:2016年4月7日_記事番号:T00063407

「パナマ文書」、2725社が台湾と関連

 米非営利調査報道団体の国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)が、タックスヘイブン(租税回避地)へのペーパーカンパニー設立を仲介するパナマの法律事務所の顧客リスト(通称・パナマ文書)を公表したことに関連し、ICIJに加盟する天下雑誌は6日、同リストに記載されたオフショア企業2,725社の住所が台湾と関連しており、少なくとも台湾旅券所持者90人が関係しているとの独自集計を明らかにした。

/date/2016/04/07/16tax_2.jpg張財政部長は、パナマ文書のリストのうち、学者や官僚は調査対象から排除できると語った(6日=中央社)

 台湾と直接、間接の関連があるオフショア企業は8つのタックスヘイブンに分布していたが、政界幹部の名前は見つからなかった。

 天下雑誌は「台湾は租税回避に対抗する国際的な取り組みに参加できない上、中台租税協定の発効も遅れている。諸外国と課税権を争う資格すらない」と対策の遅れを批判した。

財政部、調査へ

 一方、張盛和財政部長は6日、パナマ文書について、「まだ文書を全く見ておらず、データの信頼性がどれだけあるのかも分からない」と述べ、慎重な姿勢を示したが、リストに台湾関連のデータが1万6,000件あるとされることから、財政部国際財政司(局に相当)に専門グループを設け、情報収集に当たる考えを示した。

 その上で、張財政部長は「1万6,000件全てに脱税や申告漏れがあるとは考えていない。国税局に把握を求める」と語った。

 財政部はICIJに協力を求めた上で、関連リストを取得後、脱税の可能性が高いケースについて調査を進める構えだ。

 また、パナマ文書のリストに行政院国家発展基金(国発基金)が含まれていたことについて、張財政部長は「国発基金は課税対象ではないため、租税回避の問題は存在しない」との認識を示した。