ニュース 建設 作成日:2016年4月18日_記事番号:T00063588
台北文化体育園区(通称・台北ドーム)をめぐり、事業者の遠雄建設事業(ファーグローリー・ランド・デベロップメント)とのBOT(建設・運営・譲渡)契約が建設途上で解除されることを受け、工事が中断されたままになっている構造物がさびる可能性など、新たな安全性への懸念が示されている。17日付聯合報が伝えた。
柯台北市長(中)は、台北ドームの安全問題はわれわれのせいでないと語った(16日=中央社)
台北市土木技師公会の洪啓徳理事長は「台北ドームは構造が完成しているが、外壁のアルミ板の溶接が完了していない。懸念されるのは、これらのアルミ板をつなぐ接合板だ。現場での溶接作業のために保護塗装が施されていないため、さびつく恐れがある」と指摘した。
また、遠雄側は台北ドームの基礎工事は完成しているが、上部構造の重量が不足しているため、地下水による浮力を受け、安全上の懸念が生じかねないと主張している。
一方、遠雄建設事業との契約解除に伴う波紋も広がっている。工事下請け会社で組織する自救会(自己救済会)の許志霖会長(広懋材料科技総経理)は15日、「ドームが放置されているのは、当然柯文哲市政の責任だ」とし、契約解除や工事を第三者が引き継ぐかどうかにかかわらず、工事代金の精算と損害賠償を求めていく方針を明らかにした。
許会長は「当初は市政府の決定にやむなく従い、工事再開に向けた専門的提案を行う構えだったが、市政府は専門的意見や法律をまるで顧みず、われわれは企業いじめの政治的道具、前市政の清算を進める上での犠牲者となっていることに気付いた」と強い不満を表明した。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722