ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

百貨店の日本ブランド販売増、円高が貢献


ニュース 商業・サービス 作成日:2016年4月18日_記事番号:T00063589

百貨店の日本ブランド販売増、円高が貢献

 百貨店業界の「母の日商戦」第1弾で、日本ブランドの化粧品の販売が1割増と好調だ。円高で台湾人の訪日旅行が減少し、台湾での消費が増えているようだ。18日付工商時報が報じた。

 新光三越百貨の台北信義新天地では、母の日セール用の日本ブランド化粧品セットを欧米ブランドより2割以上多く準備し、資生堂の販売は11.4%増、コーセーのコスメデコルテは22%増だった。

 太平洋崇光百貨(太平洋そごう)台北店も母の日セール第1弾の化粧品販売が1割増で、特に日本ブランドの化粧品セット販売が大きく伸びた。

 板橋大遠百(メガシティー)も化粧品の予約が15%増で、家電は10%増を予測している。

 業界関係者は、ダイソンなどの家電は現在、日本で買うより200~300台湾元(約670~1,000円)高いにすぎないと指摘。母の日セールのキャンペーンで消費額1万元につき500~1,000元の還元などがあるため、還元率は6~10%に上り、日本で買うより安いと説明。母の日商戦第2弾への期待を膨らませた。

 日本商品を主に扱うドラッグストアの日薬本舗は、昨年の円急落で値引きしており、最近の円高に伴い、値引き幅を減らす計画だ。Tomod’s(トモズ)も、最大2~3割の値引きを行っており、一部商品は日本より安いと説明した。