ニュース 電子 作成日:2016年5月5日_記事番号:T00063948
富士通は4日、国際調達拠点(IPO)研究開発(R&D)センターを設立すると発表した。クラウドコンピューティング、IoT(モノのインターネット)、データセンターを視野に、広達電脳(クアンタ・コンピュータ)など台湾のODM(相手先ブランドによる設計・製造)メーカーとの関係を深め、今年の調達規模は180億台湾元(約600億円)を見込む。5日付工商時報などが報じた。
ベラ・シュネーヴォイクト・シニア副総経理は、台北市内湖区で2億元を投じてIPOから独立させる形で研究開発センターを設立し、IPOと研究開発センターの人員を70人から100人以上に増やすと述べた。クラウド、IoT、データセンター商機が到来する中、台湾は優れたIT(情報技術)産業の技術や人材を有しており、台湾企業とともに世界市場を狙いたいと語った。
シュネーヴォイクト・シニア副総経理は、富士通は近年、日本、ベトナム、欧州工場のフル稼働を目指し、内製化を進めてきたが、今後数年は台湾メーカーとの分業体制を強化し、生産委託を拡大すると述べた。今年パートナーに加わった和碩聯合科技(ペガトロン)のほか、長年提携関係にあるクアンタ、緯創資通(ウィストロン)、英業達(インベンテック)は主要調達先で、ソリューション提供も始まっていると話した。
半導体調達を検討
富士通は1995年に台湾IPOセンターを設立し、ICT(情報通信技術)産業の完成品、半製品、部品を主に調達。台湾サプライチェーンとの提携を強化し、台湾での投資、研究開発、調達規模を拡大してきた。
富士通の昨年の台湾調達額は3億8,300万米ドル。富士通の昨年のサーバー出荷23万2,000台のうち台湾メーカーの受託生産は4万台、生産額は8,400万米ドルに上った。
台湾調達は主に、▽サーバー▽携帯電話部品▽液晶パネル▽ネットワーク機器▽POS(販売時点情報管理)▽パソコン周辺機器──などで、デスクトップPCやノートPC生産委託も行っている。シュネーヴォイクト・シニア副総経理は、IPO研究開発センター設立で、台湾のサプライチェーンから競争力のある製品を調達する戦略で、半導体も視野にあると語った。
【表】
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722