ニュース 電子 作成日:2016年5月11日_記事番号:T00064058
ノートパソコン受託生産大手、広達電脳(クアンタ・コンピュータ)の林百里(バリー・ラム)董事長は10日、IoT(モノのインターネット)について、ネットワークが重要なはずが、モノが増えるばかりで、一つ一つの製品の価値が下がっており、これではビジネスバリューが高まらないと指摘した。11日付工商時報が報じた。
林董事長はバーチャルリアリティー(仮想現実、VR)についても、顧客からゴーサインがあれば、すぐに生産に取り掛かれるが、短期的にVR産業発展は期待していないと語った。中国の広東省深圳だけでも100社以上がVRゴーグルを製造している上、消費者が大金をはたいて購入しても使えるコンテンツが少ないと指摘。端末よりサービスが重要だが、フェイスブック(FB)やマイクロソフト(MS)も良いアイデアが思い付かないようだと話した。携帯電話やPCほど市場規模は大きくなく、VRはビジネスモデルの構築にまだ時間がかかるとの見方を示した。
今年はVR元年と言われ、ハイエンドのVRゴーグル出荷予測は140万~160万台と、年初予測の100万台を上回っている。ただ、ハイエンドのVRゴーグルは3万元以上する上、パソコンか1万元前後のゲーム機がなければ使えない。
1千人解雇の観測否定
クアンタが1,000人以上を解雇するとの市場観測が出ていることについて林董事長は、自己都合で退職する従業員はいるが、解雇は行っていないと否定した。電子産業の需要期に向け、解雇の必要などなく、従業員は会社の財産だと強調した。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722