ニュース 社会 作成日:2016年5月13日_記事番号:T00064135
沖ノ鳥島(東京都小笠原村)沖での台湾漁船拿捕(だほ)をきっかけとして、行政院海岸巡防署(海巡署)が行った漁船護衛活動について、台湾漁業界は効果を高く評価している。13日付聯合報が伝えた。
遠洋漁船の母港である屏東県の琉球区漁会(漁協)によると、漁船の船主からは「以前は日本の艦船を避けながらの操業だったため、漁船いっぱいの漁獲を上げるのに7日かかったが、護衛の効果で逃げ回る必要がなくなり、4日で漁船がいっぱいになった」との声が寄せられているという。
同漁会の蔡宝興総幹事は「蔡英文新政権にも漁船の護衛を続けてもらいたい」と期待感を示した。
沖ノ鳥島海域では、台湾の巡視船2隻が日本の巡視船4隻と対峙(たいじ)する中、台湾漁船約10隻が操業しており、漁船は日本側による「妨害」や「追尾」は受けていないという。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722