ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

CATV競争激化、台北市一部地域で月75元も


ニュース 商業・サービス 作成日:2016年5月30日_記事番号:T00064406

CATV競争激化、台北市一部地域で月75元も

 ケーブルテレビ(CATV)業界では、2013年に国家通訊伝播委員会(NCC)が業者に対しサービス提供地域の拡大を解禁して以来、新規参入や越境進出が相次ぎ、価格競争が激化している。台北市では、北都数位有線電視(タイペイネット)が4月に視聴料金が月間350台湾元(約1,200円)、年間4,200元と、同業他社より3割安いプランを打ち出した。信義区や大安区などの眷村(けんそん、外省系住民の集住地域)や国民住宅では月75~125元の超低価格で契約を取っているという。29日付中国時報が報じた。

 新北市では従来、中嘉網路(チャイナ・ネットワーク・システムズ、CNS)、凱擘(kbro)、大豊有線電視(dmg)など11社が展開していたが、NCCによる解禁以降、少なくとも5社が新たに参入した。数位天空有線電視(スカイデジタル・コンバージェンス・サービス)は最近、「6カ月契約でさらに6カ月無料」で、月間平均150元となる低価格プランを打ち出した。全国数位有線電視(DCTV)の、3カ月契約でさらに3カ月が無料となるサービスは月間225元だ。dmgも一部地区では類似のサービスで毎月250元からとなる。

 高雄市では従来4社が経営していたが、dmg傘下の新高雄有線電視が4月に年2,500元のプランを打ち出すなど、同様の低価格競争が始まっている。