ニュース 金融 作成日:2016年6月3日_記事番号:T00064521
台湾の銀行が中国に開設した支店の延滞債権比率が過去最高の1.21%に達したことが分かった。3日付経済日報が伝えた。
金融監督管理委員会(金管会)が2日発表した市中銀行の経営状況によると、4月末現在で台湾の銀行の延滞債権は総額701億台湾元(約2,340億円)で、延滞債権比率は0.28%となり、前月を0.02ポイント上回った。延滞債権の増加は主に中国の支店によるものだった。
中国の支店のうち特に多くの延滞債権を抱えているのは、台湾銀行(台銀)、台湾土地銀行、合作金庫商業銀行、第一商業銀行(ファースト・コマーシャル・バンク)、彰化商業銀行の5行で、一部の協調融資が延滞債権化したことが主因だ。
うち福斯特紡織に対する協調融資では、幹事を務めた野村証券の香港法人を提訴する動きも出ている。野村が十分な情報開示を怠ったというのが提訴理由だという。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722