ニュース 電子 作成日:2016年6月4日_記事番号:T00064533
宏達国際電子(HTC)のヘッドマウントディスプレイ(頭部装着ディスプレイ、HMD)「HTC Vive」などVR(バーチャルリアリティー、仮想現実)製品が相次ぐ中、広達電脳(クアンタ・コンピュータ)と緯創資通(ウィストロン)は北米メーカーからVRカメラを受注した。華碩電脳(ASUS)は来年1月にAR(オーグメンテッド・リアリティー、拡張現実)対応のモバイル端末を発表する予定だ。今年10億米ドル以上、2020年に1,500億米ドルと予想されている世界のVR/AR商機を狙い、台湾企業が競って参入している。4日付蘋果日報などが報じた。
林全行政院長の立法院での施政方針演説に対する質疑に、黄国昌立法委員(時代力量主席)はHMDを装着して登場した(3日=中央社)
VRは、5月31日~6月4日に開催の台北国際電脳展覧会(コンピューテックス台北)の4大テーマの一つだ。ウィストロンが3月に出資した米ルシッドVR(Lucid VR)のジョー・ヒル主管は、3台で360度の3D(3次元)映像を撮影できる「ルシッド・カム(LucidCam)」はウィストロンから開発の助言を多く受けており、今年末に399米ドルで発売すると述べた。今年の量産目標は5,000台、来年は1万台だと語った。今年7月に量産計画を協議するとみられている。
カナダのレンズメーカー、イマービジョン(ImmerVision)のルイーズ・ブラン・マーケティング総裁は、昨年クアンタの技術に目を付け、360度のVRカメラの量産を依頼しており、今回の訪台は販売先を探すためで、できるだけ早く発売したいと語った。クアンタとの提携で、手ごろな価格を実現できるはずと話した。
ASUSのAR端末、MSと提携か
ASUSの沈振来(ジェリー・シェン)執行長は先日の業績説明会で、同社は既にVR対応(VR Ready)のパソコンを発売しており、今年第3四半期にVR対応のモバイル端末を発売し、来年1月の国際家電見本市、コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)で初となるAR対応モバイル端末と、PC接続のVR対応HMDを発表する予定だと語った。
第3四半期発売のVRモバイル端末は、グーグルのVRプラットフォーム「デイドリーム」に対応、来年1月発表のARモバイル端末はマイクロソフト(MS)のARプラットフォーム「ウィンドウズ・ホログラフィック」対応とみられている。ただ沈執行長は、「リーダーに固く口止めされている」と詳細を明かさなかった。
遠伝がVR体験コーナー
遠伝電信(ファーイーストーン・テレコム)は、台北市信義区の威秀店、台中市西屯区の福星店、高雄市の瑞豊店の3つの旗艦店にVR体験コーナーを設置しているほか、6月末まで、スマートフォン購入で、サムスン電子の「ギアVR」を2,490台湾元(約8,200円)(定価3,490元)、LGエレクトロニクスのVRゴーグルを6,990元(定価8,990元)などオプション価格で購入できるキャンペーンを実施している。
エイサーなど、VR関連株が上昇
宏碁(エイサー)の陳俊聖(ジェイソン・チェン)が2日、VRなどに注力する方針を示したことで、3日のエイサーの株価は前日比6.54%上昇して13.85元で引け、過去7カ月で最高となった。HTCの株価も前日比5.6%上昇して96.1元となり、VRやIoT(モノのインターネット)関連株が軒並み上昇した。
【表】
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722