ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

台プラのベトナム製鉄所、CSCが出資比率引き下げか


ニュース 鉄鋼・金属 作成日:2016年7月20日_記事番号:T00065333

台プラのベトナム製鉄所、CSCが出資比率引き下げか

 20日付経済日報によると、台塑集団(台湾プラスチックグループ)傘下のベトナム製鉄所、フォルモサ・ハティン・スチール(台塑河静鋼鉄興業、FHS)に出資する中国鋼鉄(CSC)が出資比率を現在の25%から縮小するとの観測が出ている。同製鉄所周辺海域で発生した魚の大量死問題に絡み、FHSが5億米ドルの賠償金支払いを決めたことに伴い、出資比率に応じてCSCも約40億台湾元(約130億円)を負担する義務が生じたことなどを受けたものとみられる。

 また台プラのベトナム製鉄所は6月に高炉の火入れを行う予定だったが、魚の大量死問題を受けて延期を余儀なくされており、これに伴うコストを合わせるとCSCの関連損失は45億元に上る。内部からは「今年進めたコスト削減策により節約された40億元を費やしてもまだ足りない」と不満の声が聞かれる。

 またFHSが予定する60億米ドルの協調融資(シンジケートローン)契約についてCSCの労働組合からは、保証人から外れるよう求める声が上がっている。証券会社は、CSCは協調融資に参加しなかった場合、同社の出資比率は10.7%に縮小すると指摘した。

 観測についてCSCは、「現時点で出資比率を引き下げる考えはない」とした一方で「今後のことは今後説明する」と含みを持たせた。一方、FHSの張復寧・執行副総経理は観測に対し「聞いたことがない」とコメント。その上で、自身はFHSの役員ではないため論評することはできないと語った。