ニュース 金融 作成日:2016年7月20日_記事番号:T00065341
金融監督管理委員会(金管会)の詹庭禎銀行局長は19日、金融資産証券化条例の施行細則を修正し、一定基準を満たす公共事業を証券化することを認めると発表した。BOT(建設・運営・譲渡)方式の有望事業などで、デベロッパーは早期に資金を回収できるようになる効果が期待される。20日付工商時報が伝えた。
対象となるのは、民間資本の公共事業参入を目指す促進民間参与公共建設法(促参法)の条件を満たす案件で、将来見込まれる収入を証券化する。金管会と財政部は5年以上の運営実績がある23件を候補として検討しており、発行規模は300億台湾元(約1,000億円)に達すると見込まれる。
具体的には台湾大学、成功大学の学生宿舎、日月潭のホテル、松山たばこ工場文化園区などが証券化の候補として挙がっている。
詹局長は「民間のデベロッパーは先に開発資金を調達し、建設を完了した後、将来見込まれる収入を証券化し、資金回収を早めることができ、新たな開発案件に再投資できる」と説明した。
保険法によると、保険業者は金融資産証券化商品に運用資金の最大10%を投資できるため、証券化が実現すれば、最大2兆元の投資余地が生まれる見通しだ。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722