ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

7月景気対策信号「安定」に改善、1年5カ月ぶり【図】


ニュース その他分野 作成日:2016年8月29日_記事番号:T00066088

7月景気対策信号「安定」に改善、1年5カ月ぶり【図】

 国家発展委員会(国発会)が26日発表した7月の景気対策信号総合判断指数は23ポイントと前月から3ポイント上昇し、景気対策信号は1年5カ月ぶりに安定を示す「緑」に改善した。27日付経済日報が報じた。

/date/2016/08/29/economy_2.jpg

 総合判断指数を構成する9項目のうち、「卸売・小売・飲食業」が0.07%と前月比1.77ポイント上昇し、景気信号が「青(後退)」から「黄青(後退傾向)」へ、「機械と電気設備輸入額変動率」が15.4%と前月比8.5ポイント上昇し「緑」から「黄赤(過熱傾向)」へ、「株価指数」がマイナス0.7%と前月比7.4ポイント上昇して「黄青」から「緑」へとそれぞれ改善した。

 先行指数である領先指標は100.14ポイントで前月比0.63%上昇、一致指数の同時指標も101.77ポイントと前月比1.04%上昇と、共に5カ月連続で上昇した。

 国発会は景気対策信号に「緑」が灯ったことについて、景気は回復傾向にあり一時的な現象ではないと見方を示した。下半期は拡張型の財政政策によって政府と公営事業の投資が増加する見通しであることや、アップルのスマートフォン新機種iPhone7などの新製品、およびカーエレクトロニクス、IoT(モノのインターネット)など新分野向けで輸出は勢いを維持できるとみている。

 ただ、台湾経済研究院(台経院、TIER)の邱俊栄副院長は、経済データは好転しているものの、経済を成長させるエネルギーは生まれていないと指摘。アップルの短期的効果に支えられた輸出はあてにならず、経済の構造改革が必要だとし、政府の5大創新(イノベーション)計画や投資振興策などが効果を発揮してこそ、市民は景気回復を実感できると訴えた。