ニュース 運輸 作成日:2016年9月10日_記事番号:T00066352
サムスン電子の新型スマートフォン「ギャラクシーノート7」の発火、爆発事故が相次ぐ中、米連邦航空局(FAA)および日本の国土交通省が9日、同製品の航空機内での起動、充電、受託手荷物としての預け入れを行わないよう旅客に周知することを航空会社に要請。これに追随する形で、中華航空(チャイナエアライン)や長栄航空(エバー航空)など域内航空6社が同日、「ノート7」の機内での使用を禁止すると発表した。航空機における特定スマホ機種の使用禁止措置は台湾で初めて。10日付蘋果日報が報じた。
「ノート7」の機内での使用禁止を決めたのは▽中華航空▽エバー航空▽復興航空(トランスアジア・エアウェイズ)▽華信航空(マンダリン航空)▽立栄航空(ユニー航空)▽威航(Vエア)──。
一方、遠東航空(ファーイースタン・エア・トランスポート)と台湾虎航(タイガーエア台湾)は禁止措置は取らず、「勧告」にとどめる方針だ。
ただ禁止措置を取る6社の場合も、同措置には法的根拠がないため、旅客が機内で「ノート7」を使用しているところを発見したとしても「勧告」することしかできず、罰金処分などを科すことはできない。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722