ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

台プラ、「無煙工場」整備へ


ニュース 石油・化学 作成日:2016年10月11日_記事番号:T00066800

台プラ、「無煙工場」整備へ

 台塑集団(台湾プラスチックグループ)の王文淵(ウィリアム・ウォン)総裁はこのほど、グループ主要4社に対し、煙突からの白煙の排出をなくす「無煙工場」の整備を目指すよう指示した。大気汚染の原因として、批判を浴びることを防ぐ狙いだ。11日付経済日報が伝えた。

 同社の試算によれば、第6ナフサ分解プラント(雲林県麦寮郷、通称六軽)での無煙工場化だけで26億台湾元(約85億円)の費用がかかり、完成は2018~19年が見込まれる。

 同社幹部は「白煙は水蒸気が凝結した水滴だが、外部は白煙を大気汚染と結びつけてしまう」と指摘。白煙排出をなくすことで、視覚的に大気汚染源というマイナスイメージを軽減する狙いがあると説明した。

 同社は既に中国浙江省の寧波工場に実験煙突を立て、効果を挙げていることから、台湾やベトナムへの導入を検討することにした。現在六軽には33本の煙突があるが、うち19本を無煙工場化の対象に含めることが確定した。