ニュース 自動車・二輪車 作成日:2016年11月2日_記事番号:T00067171
2011年から導入されている電気自動車(EV)、電動バイクを対象とした貨物税免税措置が年末で期限切れを迎える中、政府は免税措置を延長するかどうか結論を出しておらず、業界で緊張感が高まっている。2日付工商時報が伝えた。
仮に課税が復活した場合、電動バイクで6,000~1万台湾元(約2万~3万3,000円)の値上がりが見込まれるほか、米テスラモーターズのEVの場合、購入時に貨物税40万元が掛かる計算となる。
台湾市場では最近、ようやく電動車が普及の兆しを見せ始め、バイク市場では電動バイクの月間シェアが2%を超えた矢先だ。このため、関連業界にとって貨物税免税の撤廃は大きな痛手となる。
経済部関係者は1日、現在電動車発展アクションプランを立案中で、財政部と免税措置の延長について協議していると説明した。経済部としては、電動車産業の発展を図るため、免税措置を14年に続き3年再延長することを目指す構えだ。
立法院でも与野党双方に免税措置延長の機運がある。しかし、労基法改正案などをめぐり与野党が激しく対立する中、貨物税免税延長法案が提出されても、処理は次の会期に持ち越しとなる可能性が高い。その場合、免税措置に3カ月から半年の空白期間が生じる見通しだ。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722